日本の住宅寿命
みなさんこんにちは。
R+house中野の遠山です。
早速ですが皆さん、日本の住宅の寿命って知っていますか?
平均約30年と言われています。
世界の先進国の中でも非常に短命です。
それでは、世界の住宅の平均寿命はどうかと言うと…
フランスやドイツは60年以上、アメリカは70年以上。
なんと、イギリスは80年以上とされています。
全然違いますよね。日本の倍以上の寿命なんです。
欧米諸国では、売却時に古い住宅が買った時以上の値段が
付くことは珍しくありません。
一方で日本の家は、資産としての目減りが海外よりはるかに
早いです。
家が建ってから20年も経過すると、建物本体の価値はゼロに
等しく、土地のみの資産しか残りません。
欧米の「良いモノを更にケアしていく」という考えかた
この根本には、そもそも日本人と欧米の人の住宅に対する
考え方の違いがあります。
質の良い住宅を建て、自分たちでしっかりとメンテナンスをする。
欧米諸国の人たちは、長く住み続けるために購入します。
欧米ではリフォーム・修繕にかける費用が日本の倍以上
一つの家に長く住み続けることで、家の価値を高めていく
欧米のスタイルが顕著に表れているのが、家の修繕にかける
費用の差です。
住宅投資に占めるリフォームの割合は、2011年時点で
日本が27.9%なのに対して、イギリスは57.3%、
フランスは56.4%、ドイツは76.8%となっており、
日本の倍以上の費用をリフォームにかけていることが分かって
います。
参照元:国土交通省住宅局 平成25年3月資料
「第1回 中古住宅の流通促進・活用に関する研究会」
それではなぜ、日本では修繕・リフォームして住み続けるスタイルが
これまで普及してこなかったのか、
気になりますよね。
続きは次回のブログでお話します。