住宅の性能の話…からの脱線 m( _ _ )m
みなさんこんにちは。
R+house中野の遠山です。
今回は早速、「住宅性能」についてお話していきたいと思います。
私が個別の勉強会、相談会でよくお話させていただいているのが、
「高断熱」「高気密」「計画換気」「耐震性」
というワードについてです。(その他のお話もしますよ)
今まで聞いたことがある方、初めて聞いた方、いらっしゃるかと思います。
特に初めて聞かれる方には、できるだけわかりやすく説明したいと思います。
まず、高断熱・高気密 な家にはどんな特徴があるかというと。
■省エネルギーで、冬は暖かく夏は涼しいので快適
■部屋間の温度差が少ない(ヒートショックが起きにくい)
■疾病の割合が下がる
■結露やコールドドラフトが起きにくい
■カビやダニが発生しにくく、花粉・じん埃が進入しにくい
■防音効果が高い
といったところです。
省エネで快適で健康にも良い…本当にこんな家がつくれるの??
って思いますよね。
本当につくれますよ。
でも、つくれる会社もつくっていない会社があります。
ですから、みなさんは正しい基準を持って住宅会社選びをしていく必要が
あります。
みなさんが今住宅会社を選ぶ時の基準は何ですか?
フィーリング? 見た目のデザイン? 使っている素材?
営業さんがイイ感じ? 坪単価?
確かにそれも大事なポイントかもしれませんが、
その基準だけで会社選びをしているのならちょっと一息つきましょう。
そうだ、特に金額での比較は慎重に。
よく電話やホームページのお問合せからも聞かれますが、「坪単価」。
この坪単価ですが、住宅業界の中には明確な基準がありません。
ですので、その会社さんごとに金額に含まれている内容は変わってきます。
ましてや自由設計の注文住宅です。
お客様それぞれ建てられる家のサイズも、使用する建材、住宅設備も違い
ますので、そもそも決まった金額にはなりません。
正直、聞かれて一番困るところです。
そして一番大事なのは、会社によってつくる家が全く違うという事。
例えば、500㎖のコカ・コーラ(変な例えですみません)
これってどこでも同じ物が売ってますよね。
この場合、どこで買っても物は同じ = 価格での比較になりますよね。
でも Aのコーラ と Bのコーラ で原材料や味、パッケージも違ったらどうです?
選択する際の基準が変わってきます。
安い、高いだけではなく、体に良いか、おしゃれなパッケージか、より価値を感じるか。
ですので、単純な価格での比較は、難しいんです。
ただし、過去のお客様の建築事例での費用のお話はお伝えできます。
いきなり金額を聞くよりも、ご予算や希望を伝え、一緒に考えながら進めて
いく方が良いと思います。
本当にこれからスタートする方には、私は資金相談からさせていただいています。
…今気付きました、みなさん大変申し訳ございません。
住宅性能の話をする予定が、気付いたら大きく話が脱線してしまいました。
お金の話はまた別のタイミングでします。
それでは、次回からはしっかり「住宅性能」のお話をします!
まずは特徴の中にもありました、
<住宅と健康との関係性>
についてお話ししていきます。
もう脱線しないようにします…すみません。
では、次回もお楽しみに。